じゅうちゃんのお買い物。

2025年になって初めての大冒険!

ちくわを買いに行くのだ

じゅうちゃんは寒いのが苦手

だから3輪車で行った

オートバイは真冬に外で扇風機の「強」を浴びているのと一緒なの

いつも冬のツーリングに来てくれる人は少なめ

寒いからだと思う

それでも楽しいから来てくれる人もいる

やっぱりみんなと一緒に走ると楽しいよ

・・・・・

ボクは集合場所の小笠パーキングまでおよそ30分

8:15に出た

9:00出発なんだ

・・・

掛川インターを走行中!

ちょうど!

Dさんが入ってきた!

ほぼ、同時!

こういうときめっちゃうれしい!

前にもあったが。

・・・・・

最初に言っておくが

今回のツーリングでは終始 Dさんと一緒だった

ボクの後ろを走り、停める場所も隣、

ランチタイムも同席、けむりを吸うときも。

奥様に怒られそうなくらい一緒にいた。

しかし走り方がウマイ!

先頭のボクが走りやすい配慮をしてくれる

助かった あんがとございます。

・・・・・

小笠到着

浜松西インター降りてコンビニ休憩

こちらでお三方と合流

・・・・・

ここからが本番 オレンジロード

ちょいと飛ばしてやりました(笑)

コンビニで休憩

めし食いに行きます

1000円ちょっとくらいのステーキが一番うまい
5000円とか1万円とかするのもあると思うけど
味わからん

・・・・・

だいぶ待った・・・
席はたくさん空いてるのに

・・・・・
券売機なんだ
しかも一台しかない

ケッコー待った 寒い中。

・・・・・

そういえば

Tさんが言っていたことに納得
券を購入すると自動でオーダーが入り、そのタイミングで焼き始めるのだ

もし券売機が2台あったとすると、
焼く肉が追い付かない

なるほど。

ただね、見ちゃったの

ボクら15人の前にご夫婦がいた
前のお客さんが終わったらご夫婦の順番なのだけど、
奥さんとご主人の間にTさんが並んでたんだ

Tさんが割り込みしたような感じになったんだ

ご主人・・・
なんだよこいつ的な顔でTさん見てたのすぐ後ろにいたボクは
見てないふりをした・・・

何もトラブルにならなくてよかった

もしトラブルになっていたとしても
ボクはTさんを知らない人として知らんぷりしていたことだろう

・・・・・

それはそうと、待っている間なにか事故でも事件でもあったのか
婦人警官が突然入ってきたんだ

人で混雑している中、すみませーんと言いながら店内に入っていく

・・・・・

・・・・・

・・・・・

その時だ・・・

・・・

え!

え!!!!!

え~!

・・・・・

ちょうど入口のドアの一番狭いところにいたボクに

その入ってきた20代の婦人警官ちゃんの

お胸が!!!!!

腕を組んでいたボクのひじあたりだろうか

・・・

あたった気がした・・・(笑)

いや、

あたったのだ

捕まらなくてよかった(笑)

あとで思ったのだがボクを捕まえに来たのかもしれない(笑)

・・・

ようやくごはんにありつけた

・・・

Dさんは何を思ったのかライス「小」・・・
いくらなんでも大の大人が小とわ・・・

・・・

牛じゃなくてチキンにしたからやわらかいと言っていた

ナイフでスイスイ切れると

・・・・・

頭の中で思った

先ほどの婦人警官ちゃんの・・・

ほうが・・・

・・・

やわ

ら・・・

やめておく・・・

(反省)

さてお買い物

アタリ!アタリ!大当たり!!!
山芋かき揚!!!
山芋のシャキシャキ感!
こりゃうめ~!!!みんな買ってた!ヨシッ!

下調べしておいてよかた!

三河三石道の駅の目の前の看板

Dさん にやにやしてた・・・

0の0乗とかマクローリン展開とかインテグラルとか・・・

なぜかはわかりませんが

ほぼ毎日

積分サークルさんのユーチューブを見ているんです・・・

・・・・

微分やら積分やら素数だったり、

定理・・・方程式・・・因数・・・三角関数・・・

・・・

aの2乗+bの2乗=cの2乗はピタゴラスの定理だったな~とか

三平方の定理とも言うよね~とか

ってことはc=ルートaの2乗+bの2乗ですね!

ってな感じでほんとおもしろいんす!

東大の文化祭に行ってホットドックを1つ買うときに
答えが1になる難題を出題して挑んでみたり、
(簡単なところで1の99999乗くださいとか)

MITの積分解いたり、
(マサチュ-セッツ工科大学ですね!)

原子番号100の元素は何か?とか
(Fm フェルミウム)

もういろいろたのしいっす!

は?そんなの知って何の役にたつの?

ものすごく役にたっています。

例えば微分と積分。

天気予報なんかそうです。
微分を使って気温や風、湿度といった大気の状態の「瞬間の変化率」を導き出し、
一定の時間がたったあとの変化量を積分によって解析することで、
その後の天候が予測されます。

建物の強度の計算や楽器の設計、人工衛星の軌道の計算、スマホのバッテリー残量
さらには経済の変化の予測、ウイルスの感染拡大のシュミレーションまで
様々なことに役にたっているんです。

少しでも興味がおありでしたら見てみてくださいね。

個人的には数学って答えがたった1つ出てくるので好きですね。
※ちがう考え方の人もおりますが。

「R」がつく月は・・・

1月4日(土) 営業開始しました。

今年も宜しくお願い致します。

さて、今年もグルメネタ多いかもしれませんがお付き合いください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「R」がつく月は牡蠣を食べるな!

ジャニオリー January (1月)
フェブラリー Februar (2月)
マーチ March (3月)
エイプリル April (4月)
セプテンバー September (9月)
オクトーバー October (10月)
ノーベンバー November (11月)
ディッセンバー December (12月)

Rの付かない月には牡蠣を食べるなというのは、
英語圏で昔から伝わることわざです。

ロスに住んでいた時、友人に教わりました。

この期間の牡蠣は身が瘦せていることが理由になっています。

日本では「花見を過ぎたら牡蠣を食うな」とも

言われているみたいですね。。。